すみっこ掃除の方法!部屋の隅やサッシを効率よくキレイに

部屋を掃除しても、ふと目に入るすみっこのホコリやサッシの汚れ。放置すると不衛生に見えるだけでなく、ダニやカビの原因にもなります。しかし掃除機やモップでは届きにくく、「どうしても取りきれない」と悩む方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、すみっこを効率よく掃除する方法と、キレイを保つための習慣をご紹介します。


なぜすみっこにホコリがたまるのか?

空気の流れでホコリが集まりやすい

ホコリは空気の流れに沿って動き、部屋の隅やサッシの角に溜まりやすくなります。

掃除機やモップが届かない場所が多い

壁際や家具の下などは、掃除機のヘッドやモップが届かず、汚れが残りやすいポイントです。


すみっこ掃除におすすめの道具

歯ブラシや割り箸でホコリをかき出す

毛先の細い歯ブラシや割り箸に布を巻いたものは、隙間掃除の強い味方
角に入り込んだホコリをかき出すのに便利です。

掃除機で吸い取りながら仕上げる

ホコリをかき出したら、そのまま掃除機で吸い取ると舞い上がらずスッキリ仕上がります。

雑巾やクロスで水拭きしてリセット

最後に中性洗剤を薄めた水で固く絞ったクロスで拭けば、残った汚れや細かい粉じんを除去できます。


固まった汚れの落とし方

サッシの黒ずみはカードやヘラで優しく削る

窓のサッシなどに固まった泥やホコリは、プラスチックカードやヘラで優しく削り落とすと素材を傷めにくいです。

仕上げに中性洗剤や重曹水で拭く

削り落としたあとに中性洗剤や重曹水で拭くと、黒ずみやカビの原因もリセットできます。


清潔を保つための習慣

週1のすみっこ掃除で汚れをためない

週1回、5分でよいので部屋の隅やサッシをチェックし、ホコリを取る習慣をつけましょう。

家具配置を工夫して掃除しやすくする

家具を壁にぴったりつけすぎず、少し隙間を作っておくと掃除がスムーズになります。


まとめ—すみっこを制すれば部屋全体が清潔に見える

すみっこのホコリや黒ずみは、掃除機やモップだけでは落としにくいですが、歯ブラシ・割りばし・掃除機・クロスを組み合わせれば効率よく解消できます。定期的なケアを習慣にすることで、部屋全体の清潔感が大きく変わります。小さな隅を制して、快適で清潔な住まいをキープしましょう。