忙しい主婦必見!スキマ時間でできる時短掃除術

仕事に家事に子育てにと、毎日が慌ただしく過ぎていくと「まとまった掃除時間なんて取れない」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そんな時は発想を変えて、掃除は“まとめる”のではなく“分ける”ことがポイントです。

スキマ時間を活用して1〜3分でできる掃除を積み重ねれば、家全体が自然と整っていきます。
本記事では、大田区在住の共働き夫婦にもおすすめの、スキマ時間を使った時短掃除術をご紹介します。


忙しくても掃除を回すコツは“分割”

1日5分以内を意識する

掃除は長時間かけなくても大丈夫。1回あたり5分以内で区切れば負担が減り、毎日続けやすくなります。

ながら掃除でストレスを減らす

「料理の合間にコンロを拭く」「入浴後に鏡をスクイージーで水切り」など、何かの“ついで”に手を動かすだけで、わざわざ掃除時間を作らなくても済みます。


スキマ時間を活用した掃除アイデア

キッチン→調理後30秒でリセット

調理直後の油汚れは落ちやすいので、コンロ周りをクロスでサッと拭くだけで十分。
汚れをため込まないことが時短に繋がります。

洗面所→歯磨きの間に鏡を拭く

歯磨きの30秒で、鏡や洗面台をクロスで軽く拭き上げると水アカの固着を防げます。

トイレ→使用後にサッとひと拭き

トイレ掃除は使用後に便座や床をペーパーで拭く習慣をつければ、週末にまとめて掃除する必要がなくなります。


掃除道具を“出しっぱなし収納”に

各エリアに配置して即使える状態に

「掃除は準備が面倒で腰が重い」という方は多いです。そこで、各部屋に道具を配置しておきましょう。キッチンにはクロス、トイレには除菌シート、浴室にはスクイージーなど、すぐに手が届く場所に置くことが時短の秘訣です。

クロスやワイパーは色別にして迷わない

道具は色で用途を分けると迷わず使えます。青=キッチン、緑=浴室、ピンク=トイレなど、家族全員が一目で分かる工夫が有効です。


家族で分担するルーティン化

役割をシンプルに決めて共有する

共働き家庭では、家事を一人で抱え込むと負担が大きくなります。そこで、「朝は夫がゴミ出し」「子どもは食後にテーブル拭き」など、簡単な役割を割り振ってみましょう。

同じ順番でやれば誰でも同じ仕上がりに

掃除の順番を「上から下へ」「奥から手前へ」と決めておくと、誰がやっても同じクオリティで仕上がります。これで家族も安心して協力しやすくなります。


まとめ—スキマ時間を制する者が掃除を制す

まとまった掃除時間がなくても、1回5分以内のスキマ掃除を習慣化すれば、家の清潔感は十分に保てます。
道具を各エリアに配置し、家族で分担して取り組めば、年末の大掃除に追われることもなくなります。
忙しい日々こそ、「小さく分けて、コツコツ積み重ねる」掃除術をぜひ取り入れてみてください。