DAISO多目的クレンザー1本で家中ピカピカ!活用術

キッチンには油用、浴室には水垢用、洗面台には専用洗剤…と洗剤を増やすと収納も費用もかさんでしまいます。

そんな時に役立つのが、DAISOの多目的クレンザーです。

ペースト状で密着力があり、焦げ付き・油汚れ・水垢・石鹸カスまで幅広く対応できる万能アイテム。
しかも100円で買えるので、コスパ抜群です。
本記事では、家の場所ごとの使い方や注意点をまとめ、1本で家中をきれいに保つ方法をご紹介します。


DAISOの多目的クレンザーとは?特徴と魅力

密着ペーストで汚れを削り落とす

DAISOの多目的クレンザーは研磨成分入りのペースト。水垢や焦げにしっかり密着し、軽くこするだけで汚れを削り落とします。

100円で家中に使えるコスパの高さ

100円ショップで購入できるため、コストを気にせず使えるのも魅力。専用洗剤を複数そろえる必要がなく、収納もスッキリします。


家の場所別・活用アイデア

キッチン(コンロ・シンク・鍋の焦げ)

・コンロの焦げ付き:少量をスポンジに取り、焦げ部分を円を描くように磨くとスッキリ。

・シンクの水アカ:水気を拭き取ってから塗り広げると効果的。

・鍋やフライパンの焦げ:底面にこすりつけて磨けば、黒ずみが軽減します。

浴室(鏡・水洗・床の水アカ)

・鏡のウロコ汚れ:クレンザーをクロスにつけ、軽くこすって水で流す。

・水栓の白い跡:指紋や水アカが消え、ツヤが戻ります。

・床の黒ずみ:ブラシにつけてこすれば、落としにくい汚れも解消。

洗面台・蛇口の手アカや白残り

・蛇口の水アカ・手アカ:クレンザーをスポンジで塗布し、最後は必ず乾拭き。

・洗面ボウルの汚れ:週1回のリセットで清潔感が保てます。


注意したい素材と正しい使い方

傷がつきやすい素材は避ける

樹脂・コーティング面・テフロン加工の鍋などは傷がつくリスクがあるため使用NGです。

使用後はしっかりすすいで乾拭き

クレンザーの粒子が残ると白くなったり再汚染の原因になります。たっぷりの水ですすぎ、乾拭きで仕上げるのがコツです。


まとめ—1本で家中ピカピカに

DAISOの多目的クレンザーは、100円で手に入る万能掃除アイテムです。
キッチン・浴室・洗面台と家中で使えるため、洗剤を増やさずスッキリ収納&節約に貢献します。
素材への注意と正しい使い方を守れば、毎日の掃除がもっと気楽に。
ぜひご家庭でも取り入れてみてください。