トイレ掃除のNG行為と正しい方法!ニオイ戻りを防ぐ秘訣
毎日掃除しているのに、なぜかトイレのニオイがすぐ戻ってしまう…。そんな経験はありませんか?実はトイレ掃除の効果を下げているのは、無意識にやってしまいがちなNG行為です。便器の隙間に汚れが残っていたり、芳香剤だけでごまかしていたりすると、ニオイの原因は解消されません。本記事では、トイレ掃除で避けたいNG行為と、ニオイ戻りを防ぐための正しい掃除のコツをご紹介します。

なぜトイレは掃除してもすぐニオイが戻るのか
便器の隙間や裏に汚れが残っている

見落としやすいのが便座の裏やヒンジ部分、便器と床の隙間。
ここに尿ハネや汚れが残ると、時間が経って悪臭の原因になります。
芳香剤だけでごまかしている
芳香剤は一時的にニオイを上書きするだけで、根本原因の尿石や雑菌を除去するわけではありません。掃除と併用するのが正解です。
ブラシやクロスを清潔に保てていない

トイレ掃除に使うブラシやクロスを洗わず放置すると、
雑菌が繁殖し、逆にニオイを広げてしまうこともあります。
トイレ掃除でやりがちなNG行為
洗剤を混ぜて使う危険な方法
塩素系洗剤と酸性洗剤を混ぜると有毒ガスが発生し、大変危険です。必ず単体で使用し、換気を徹底しましょう。
強くこすりすぎて便器を傷つける
頑固な汚れを落とそうと強くこすりすぎると、便器のコーティングを傷めてしまいます。傷に汚れが入り込み、逆に落ちにくくなることも。
換気をせずに掃除している
掃除中に換気をしないと、洗剤の成分や湿気がこもり、カビや雑菌繁殖の原因になります。窓を開ける・換気扇を回すなど空気の循環を意識しましょう。
ニオイを防ぐ正しい掃除のコツ
便座の裏・ヒンジ部分を重点的に
尿ハネや汚れが残りやすい部分は、中性洗剤をつけたクロスで丁寧に拭き取ることが大切です。
中性洗剤+酸性洗剤を使い分ける
日常的には中性洗剤で、尿石などのしつこい汚れには酸性洗剤を使い分けると効果的です。
塩素系との併用は避けるのを忘れずに。
仕上げに乾拭きで水分を残さない。
水分が残ると菌やカビが繁殖しやすくなります。
最後に乾いたクロスで仕上げ拭きをして、サラッとした状態にしましょう。
まとめ—NG行為を避けて清潔トイレをキープ
トイレ掃除をしてもニオイが戻るのは、汚れの見落とし・芳香剤頼み・道具の不衛生・換気不足といったNG行為が原因です。正しい方法を守り、便器の隅々までケアすれば、嫌なニオイに悩まされず快適なトイレ環境を維持できます。ぜひ今日からNG行為をやめて、清潔感のある空間をキープしましょう。
