コンロ・レンジフードの頑固な油汚れを落とす正しい手順
コンロやレンジフードのベタつき汚れは、忙しい毎日の中でつい後回しになりがちです。
気づいた時には油が固まり、ホコリや調理カスと混ざって落としにくい状態になってしまいます。
実は油汚れは温めると柔らかくなり、アルカリ性で分解できるという特性があります。
つまり、温める→アルカリで分解→拭き取り→乾拭き仕上げの順序を守れば、時間をかけずにすっきり落とせます。
本記事では、共働き家庭でも続けやすい頑固な油汚れ対策をご紹介します。

なぜコンロやレンジフードはベタつくのか?
油は冷えると固まり、空気中のホコリと結合する
調理中に飛び散った油は冷えると固まり、さらに空気中のホコリを巻き込みます。その結果、ねっとりとしたベタつき汚れに変化します。
放置すると酸化してさらに落ちにくくなる
油は時間が経つと酸化して硬化し、通常の水拭きでは落とせなくなります。だからこそ、早めの対処が時短の鍵になります。
頑固な油汚れを落とす基本ステップ
温めて柔らかくする(40〜60℃のお湯やスチーム)
油は温めると粘度が下がり落ちやすくなります。布巾を60℃程度のお湯に浸して汚れ部分に当てたり、レンジフードはスチームを当てるのも効果的です。
アルカリ性で分解(重曹・セスキ・アルカリ電解水)
- 軽い汚れ → 重曹スプレー
- 中程度 → セスキ炭酸ソーダ水
- 広範囲や時短 → アルカリ電解水
汚れに吹きかけて2〜3分置き、柔らかくしてから拭き取ります。
仕上げは乾拭きでベタつき防止
水分や洗剤が残ると再び汚れが付きやすくなります。最後は乾拭きで仕上げるのを忘れずに。
場所別の実践テクニック
コンロ周り
重曹ペーストでパック
重曹と水を3:1で混ぜてペーストにし、焦げ付き部分に塗布。
15分ほど置いてからスポンジでこすり落とします。
レンジフード
セスキ水でスプレー→拭き取り
フィルター表面にセスキ水をスプレーし、10分置いてから拭き取ります。
頑固な場合は外してぬるま湯にセスキ粉を溶かした駅でつけ置きすると効果的です。
換気フィルター
つけ置き洗い
外したフィルターや袋をバケツに入れ、セスキ溶液に30分ほどつけ置き。ブラシで軽くこすればスッキリ落ちます。
再発を防ぐ予防掃除のコツ
週1の拭き取りルーティン
週に1回、料理後にアルカリ電解水でサッと拭くだけで、頑固汚れの蓄積を防げます。
料理直後の“余熱掃除”で汚れを残さない
調理後のコンロやレンジフードはまだ温かく、油も柔らかい状態です。このタイミングでクロスで拭き取れば、数秒でリセット可能です。

まとめ—正しい手順でベタつきゼロに
コンロやレンジフードの油汚れは、温めて柔らかく→アルカリで分解→乾拭き仕上げの流れを守ることで効率的に落とせます。
重曹・セスキ・アルカリ電解水を上手に使い分ければ、忙しい共働き家庭でも無理なく続けられます。
毎日の料理のあとに少しのひと手間を加えるだけで、頑固な油汚れに悩まされないキッチンを維持できます。
