排水口掃除に最適な洗剤とは?重曹とクエン酸の正しい使い方
「排水口のヌメリやニオイが気になるけれど、どの洗剤を使えばいいの?」と悩んでいませんか?
市販の強力洗剤を使っても効果が続かない、環境や手肌への負担が気になる——そんな方におすすめなのが、汚れの種類に合わせた洗剤の使い分けです。
本記事では、重曹やクエン酸、中性洗剤などを使った効果的で安全な排水口掃除の方法をご紹介します。

排水口の汚れに合った洗剤選びが大切な理由

汚れの種類によって効果が違う
排水口の汚れには、主に以下の3種類があります。
- 油汚れ・石鹸カス(酸性) → アルカリ性の洗剤が有効
- 水垢・カルシウム汚れ(アルカリ性) → 酸性洗剤やクエン酸が有効
- カビ・雑菌汚れ → 塩素系洗剤が効果的
つまり、汚れの性質と反対の性質の洗剤を使うのがポイントです。
強い洗剤を使いすぎると逆効果になることも
強力な洗剤は一時的な効果は高いものの、頻繁に使うと素材を傷めたり、変色の原因になることもあります。
日常掃除では中性〜弱アルカリ洗剤を基本に、頑固汚れの時だけ強力タイプを使うのが理想です。
排水口掃除に使える
主な洗剤の種類
中性洗剤▷日常の軽い汚れに
台所用の中性洗剤を薄めてスポンジで洗うだけで、油汚れや食べカスの付着を防げます。週に1〜2回の軽い掃除ならこれで十分です。
重曹+クエン酸
▷発泡作用でヌメリと臭いに効果的
重曹(アルカリ性)とクエン酸(酸性)を組み合わせると、発泡作用で汚れを浮かせることができます。
使い方は以下の通りです。
① 排水口に重曹を大さじ2〜3ふりかける
② クエン酸を小さじ1〜2ふりかけ、少量のぬるま湯を注ぐ
③ 泡が落ち着いたら10〜15分放置
④ 仕上げにお湯で流す
※この方法は塩素系洗剤と絶対に併用しないでください。
塩素系洗剤▷頑固なカビや黒ずみに
排水口の奥の黒カビやヌメリには、塩素系洗剤(ハイターなど)が効果的です。
ただし刺激が強いため、月1回程度・換気必須・手袋着用で使用しましょう。
正しい順番と
使い分けで効果アップ
「中性→アルカリ→酸性」の流れが基本
日常の油汚れやヌメリを中性洗剤で落としたあと、
定期的に重曹(アルカリ)とクエン酸(酸性)を使うと、汚れの再付着を防ぎながら清潔を保てます。
混ぜない・換気するなど安全面の注意も忘れずに

洗剤を混ぜると化学反応を起こし、有毒ガスが発生する危険があります。
特に塩素系と酸性洗剤の併用は厳禁です。作業中はしっかり換気しましょう。
仕上げと日常ケアで
清潔をキープ
週1回の重曹ケアで予防
週に1度、重曹を排水口にふりかけておくだけで、ニオイやヌメリの発生を予防できます。
掃除後は水気を残さないのがポイント
掃除後はクロスやキッチンペーパーで水気を拭き取り乾燥させましょう。
湿気を減らすだけでも雑菌繁殖を抑えられます。
まとめ—正しい洗剤の使い方で排水口を快適に
排水口の汚れは「油・水垢・カビ」など種類が異なるため、中性→アルカリ→酸性の順で使い分けることが大切です。
重曹とクエン酸を使えば、手軽で安全に汚れとニオイをスッキリ除去できます。
正しい順番とケアを習慣にして、いつでも清潔で気持ちのよいキッチンを保ちましょう。
