浴槽の排水口のニオイ解消!原因は入浴剤だった…!?
せっかくのお風呂タイムなのに、排水口からイヤなニオイが漂ってくると気分も台無しになります。特に入浴剤を日常的に使うご家庭では、オイル成分や溶け残りが排水管に付着し、雑菌の温床となることが原因です。放置すると配管の詰まりや黒ずみにもつながります。そこで今回は、家庭でできる入浴剤による排水口トラブルの解消法と、再発を防ぐための予防習慣をご紹介します。

排水口からニオイがするのはなぜ?
入浴剤の残留成分が固着する
保湿成分やオイル入りの入浴剤は、冷えると固まりやすく、配管の内側に付着します。これが溜まると水の流れを妨げ、ニオイの原因となります。
カビや雑菌が繁殖する
粉末や固形入浴剤の溶け残りがたまると、湿度の高い配管内でカビや雑菌が繁殖します。これが独特のニオイとなって浴室に広がるのです。

家庭でできるニオイ解消法
熱めのお湯でオイル成分を流す
40〜50℃程度のお湯をバケツ1杯分流すだけでも、固着したオイル成分を溶かして流す効果があります。
ただしプラスチック製の配管は高温に弱いため、沸騰したお湯は避けるのが安全です。
重曹+酢で自然に分解する
排水口に重曹を1/2カップほど振り入れ、その上から酢をかけると泡が発生します。この発泡作用で汚れを浮かせ、消臭効果も同時に発揮します。
30分ほど放置した後にぬるま湯で流せばスッキリします。
市販のパイプクリーナーで徹底除去
ニオイが強い場合や流れが悪い場合は、市販のパイプクリーナーを使用しましょう。
強力なので、使用頻度は月1回程度に抑えるのが安心です。
ニオイ再発を防ぐための予防習慣
入浴剤を溶かしきってから排水する
入浴後は、入浴剤をお湯に完全に溶かしてから排水することで、残留物を減らせます。
週1回は重曹を使ったお手入れ
定期的に重曹を排水口に振りかけておくだけで、汚れの蓄積を防ぎ、ニオイを予防できます。
換気と乾燥で菌の繁殖を防ぐ
入浴後は換気扇を回す、浴室の水分を拭き取るなど、湿気を残さない習慣が大切です。
まとめ—ニオイ知らずで快適なお風呂時間に
排水口のニオイは、入浴剤の残留成分やカビが原因で起こることが多いです。お湯や重曹+酢を使った簡単なケアで解消でき、さらに週1回の予防習慣で清潔を保てます。市販の薬剤も上手に取り入れれば、排水口のイヤなニオイに悩まされない快適なお風呂時間を過ごせるでしょう。
